大河のタイトルが「どうする家康」だから、毎度毎度「どうする?どうする?」に
したいがために、従来の大河や時代劇には無い余りにも軟弱すぎる家康像を作ろうと
一所懸命な脚本ゆえなんだろうけど・・・見ていてしんどくなってきた。
続いては松潤。
脚本が求める「頼りなさすぎる家康」を演じようと一所懸命演じている松潤が少し不憫だ。
ただ松潤が演じる余りにも爽やかすぎる家康は未だに馴染めないし、
頼りないだけで人間・家康としての成長も演技からはまるで見えないのも残念だ。
ぶっちゃけ、松潤演じる家康は少年時代から大して変化を感じないのが泣ける。
三方ヶ原を乗り越えて、もっともっと逞しくなっていてもいいはずが、
相変わらずの脚本や松潤の演技力ゆえからなのか?何の変化もみられない。
そこで昔の大河ってどうだったんだろう?って思うようになって
某動画サイトでかつての「徳川家康(山岡荘八のやつ)」らしき動画があったので見てみた。
主人公の家康を演じる滝田栄は目がギラギラしていて
どの時期も若さは目についてしまうものの、少なくとも時間の経過とともに
徐々に成長していく様を見せようと工夫しながら演技しているように見える。
でも「どうする・・・」の松潤の家康にはそれが見られない。いつまでも幼い。
このまま関ヶ原や冬・夏の陣になっても今の「松潤」家康が続くのかなぁ。
メイクで白髪姿になっても演技自体に変化が無ければ、かなりヤバい気がする。
ただ最近のオープニングの映像の色味が徐々に暗さが出てきていて、
制作陣もそういった時間軸を意識しているのかな〜と思わせる部分は感じる。
それでもやっぱり家康の成長が見出しづらい状況は変わらない。
個人的に恐れているのが、冬の陣・夏の陣あたりになって
松潤演じる白髪姿の家康が、志村けんの「バカ殿」みたいに
見えてしまって、松潤の黒歴史になってしまうんじゃないか?と言う事。(笑)
築山殿の有村架純をはじめ家康家臣団のパフォーマンスもいい。
個人的には演出面にしてもかつての「徳川家康」よりも洗練されている所も
あるように見えるだけに、現在の松本家康のパフォーマンスが残念に見えてしまう。
今後、築山殿の死や本能寺の変以降、松潤の家康も変わってくると信じたい。
セコメントをする